対話は人間にとって基本的なメディアです.コンピュータと人間が対話によって意思疎通ができるようになれば,コンピュータと人間との共同作業の質は飛躍的に高まるでしょう.東中研究室では,そのような対話システムを実現し,コンピュータと人間のありかたを変えることを目指します.
研究プロジェクト

タスク指向型
対話システム
システムを構成するあらゆる機能の融合によって,確実に目的を達成できるシステムの実現を目指しています.

共同作業型
対話システム
コンピュータと人間が対話によって意思疎通できるようになるため,対話を通して共同作業を行えるシステムを構築しています.

人間の対話能力拡張
人間の対話能力を拡張し,仮想のアバターを介して,人間だけでは実現できないコミュニケーションを対話可能なシステムの構築に取り組んでいます.
最新のブログ投稿
- NLP2023で3件の発表を行いました・若手奨励賞を受賞しました沖縄コンベンションセンターで2023年3月13~17日に開催された言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)にて,大橋(M2),山下(M2),市川(M1),平井(M1)の4名が参加し,発表を行いま… 続きを読む NLP2023で3件の発表を行いました・若手奨励賞を受賞しました
- IPSJ2023で発表しました・学生奨励賞を受賞しましたM1の市川です.情報処理技術全般を扱った学会である情報処理学会 第85回全国大会 〜ダイバーシティと情報処理〜(IPSJ2023)で発表を行いました.開催期間は2023年3月2日(木)~4日(土),開… 続きを読む IPSJ2023で発表しました・学生奨励賞を受賞しました
- HAIシンポジウム2023で発表を行いましたM2の周です.ヒューマン・エージェント・インラクションを扱う国内会議であるhttps://hai-conference.net/symp2023/index.phpで発表を行いました.開催期間は202… 続きを読む HAIシンポジウム2023で発表を行いました
- IWSDS 2023で発表を行いましたM2の 堀内&山下です.音声対話システムに関する国際ワークショップ The 13th International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technol… 続きを読む IWSDS 2023で発表を行いました
- 2022年研究室忘年会を開催しました懇親会係の角森です.研究室懇親イベントとして,2022年研究室忘年会を開催しました.オフラインでの開催は見送り,Zoom と,メタバースでのインタラクションを体験しつつ懇親するため Meta Ques… 続きを読む 2022年研究室忘年会を開催しました