対話は人間にとって基本的なメディアです.コンピュータと人間が対話によって意思疎通ができるようになれば,コンピュータと人間との共同作業の質は飛躍的に高まるでしょう.東中研究室では,そのような対話システムを実現し,コンピュータと人間のありかたを変えることを目指します.
研究プロジェクト

タスク指向型
対話システム
システムを構成するあらゆる機能の融合によって,確実に目的を達成できるシステムの実現を目指しています.

共同作業型
対話システム
コンピュータと人間が対話によって意思疎通できるようになるため,対話を通して共同作業を行えるシステムを構築しています.

人間の対話能力拡張
人間の対話能力を拡張し,仮想のアバターを介して,人間だけでは実現できないコミュニケーションを対話可能なシステムの構築に取り組んでいます.
最新のブログ投稿
- IJCNLP-AACL 2023 SRWで発表を行いましたM2の市川が,バリ(インドネシア)で2023年11月1日(水)~4日(土)に開催されたIJCNLP-AACL 2023: The 13th International Joint Conference… 続きを読む IJCNLP-AACL 2023 SRWで発表を行いました
- IJCNLP-AACL 2023 SRW に1件の論文が採択されましたM2 市川の論文が,計算言語学と自然言語処理に関する国際会議 IJCNLP-AACL 2023: The 13th International Joint Conference on Natural … 続きを読む IJCNLP-AACL 2023 SRW に1件の論文が採択されました
- SIGDIAL2023とYRRSDS2023で発表を行いましたM2の平井が,プラハ(チェコ)で2023年9月11日(月)~15日(金)に開催されたSIGDIAL2023に参加し,発表を行いました.また,11日(月)~12日(火)に開催された併設のワークショップY… 続きを読む SIGDIAL2023とYRRSDS2023で発表を行いました
- EMNLP2023に1件の論文が採択されました自然言語処理に関する国際会議 The 2023 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP2023) の… 続きを読む EMNLP2023に1件の論文が採択されました
- AI-HRI 2023に1件の論文が採択されましたM1の飯塚・望月(equal contribution)の論文が,Human-Robot Interaction に関するAAAIのシンポジウム The tenth annual AAAI Fall … 続きを読む AI-HRI 2023に1件の論文が採択されました