メンバー

教員

名前
東中竜一郎
学年
教授
名前の読み
Ryuichiro Higashinaka
対話システムの研究をしています.人間にとって対話は身近なコミュニケーションの手段ですが,コンピュータにとってはまだまだ難しい課題です.しかし,ひとたびコンピュータが人間同士のように対話できるようになると,様々な可能性が広がります.人間が対話によってどのように理解し合っているのかを解き明かしながら,世の中を変える対話システムを実現していきたいと考えています.
名前
野場沙織
学年
秘書
名前の読み
Saori Noba
学生時代は社会学を専攻しておりました.
MBTI(性格診断)ではINFP型.
好きなものは,スイーツビュッフェ,音楽,クイズ番組.
最近は化粧品の成分にこだわっています.

研究員

名前
郭傲
学年
研究員
名前の読み
Ao Guo
WebサイトURL
研究員として,ユーザー情報に基づいたタスク指向型対話システム基盤について研究しています.特に最近は,ユーザの性格やプロフィールなどに適応的に振る舞えるシステムの開発をしております.他の研究室メンバーと活発に議論しながら研究に励んでいます.
  • タスク指向型対話システム
  • 対話ロボットコンペティション

博士課程

名前
角森唯子
学年
D2
名前の読み
Yuiko Tsunomori
WebサイトURL
普段は企業に勤めているので,仕事と学業の二足のわらじ生活を送っています.最近は韓国ドラマにはまってしまったので,暇さえあればNetflixを見ています.
  • タスク指向型対話システム
奈良先端科学技術大学院大学
名前
大橋厚元
学年
D1
名前の読み
Atsumoto Ohashi
WebサイトURL
レストラン検索や観光地検索など,情報案内系のタスクを行う対話システムの研究をしています.
好きなものはアニメ,映画,音楽ゲーム,Vtuber
特に好きなアニメはP.A.のアニオリです
  • タスク指向型対話システム
  • 対話ロボットコンペティション
名古屋大学 情報学部
名前
周旭琳
学年
D1
名前の読み
Xulin Zhou
WebサイトURL
埼玉の保育園を卒園したのち,名古屋の小学校,中学校,高校,大学を卒業しました.次は名古屋で博士前期課程を修了したいです.
研究では,人間と話し合いながら何かを作り上げられる対話システムの作成を目指しています.
  • 共同作業型対話システム
  • 対話ロボットコンペティション
名古屋大学 情報学部
名前
山下紗苗
学年
D1
名前の読み
Sanae Yamashita
WebサイトURL
対話が苦手なので対話の研究をしています.高専では,ツイートから書き手の感情や性格を推測したりしていました.Webベースの実験ツールを作るのが好きです.
趣味は,プログラムを書いてものを動かすこと,街中の看板を眺めること,フォント,料理,日本酒です.
  • 人間の対話能力拡張
  • 雑談対話コーパス
明石工業高等専門学校

修士課程

名前
市川拓茉
学年
M2
名前の読み
Takuma Ichikawa
WebサイトURL
Minecraftを題材として研究を行っています.人とシステムとが一緒になってモノづくりを行うことを目指しています.
趣味はゲームで,ストラテジー系がメインです.Minecraftのプレイ経験もありますが,すぐに飽きました.
  • 共同作業型対話システム
名古屋大学 情報学部
名前
刀祢有紀彦
学年
M2
名前の読み
Yukihiko Tone
SF映画が好きで,インターステラーやエクス・マキナなどの映画に出てくるような,人間のように会話をすることが可能なAIを実現したいという思いから東中研究室にやってきました.サークルではブルーグラスというアメリカのカントリー系音楽をやっていて,ギターを弾いたり歌ったりしています.最近は究極のボディを目指して筋トレ&減量に励んでいます.
  • ニューラル生成
  • 対話ロボットコンペティション
名古屋大学 理学部化学科
名前
平井龍
学年
M2
名前の読み
Ryu Hirai
WebサイトURL
タスク指向型対話システムの対話タスクの成功率を上げるために,ユーザにシステムについて知ってもらう方法の研究をしています.
茨城県日立市出身です.学部1年から名古屋にいますが,未だに名古屋の夏の暑さには耐えられません.
  • タスク指向型対話システム
  • 対話ロボットコンペティション
名古屋大学 情報学部
名前
飯塚慎也
学年
M1
名前の読み
Shinya Iizuka
雑談が好きなので対話システムについて興味を持ちました.雑談に関する研究をしたいと思っています.
趣味はゲーム,カメラ,食べ歩きです.インドア派だけどアウトドアも好きです.よく迷子になります.
  • タスク指向型対話システム
  • 対話ロボットコンペティション
名古屋大学 情報学部
名前
姜菁菁
学年
M1
名前の読み
Jingjing Jiang
対話研究に興味を持ったきっかけは,「Her」という映画です.この映画に登場する,人間の感情に応じて反応するAIを作りたいです.ドラマ,音楽,そして横になることが好きです.
創価大学
名前
佐藤友紀
学年
M1
名前の読み
Yuki Sato
学部では音源分離の研究をしていました.
サークルではアカペラという楽器を使わない音楽をやっていて,主にボイスパーカッションを担当しています.
名古屋大学 情報学部
名前
望月翔太
学年
M1
名前の読み
Shota Mochizuki
機械学習や自然言語処理等の技術を用いて多くの人の快適な生活に寄与するモノづくりをしたいという考えから,対話システム研究に興味を持ちました.
趣味は麻雀で,最近は雀魂という麻雀ゲームにハマっています.
  • 人間の対話能力拡張
名古屋大学 情報学部

学士課程

名前
伊勢野晴久
学年
B4
名前の読み
Haruhisa Iseno
人と人が会話するのと同じように,人と機械が会話し共存する.そんな人工知能が私たちの日常に溶け込む未来を見てみたいという思いから研究を始めました.
趣味はゲームでRPGが好きです.
名古屋大学 情報学部
名前
鈴木理央
学年
B4
名前の読み
Rio Suzuki
人間とコンピューターが対話できる未来に非常に魅力を感じたため,対話の研究に興味を持ちました.
愛知県のお隣の三重県出身で,趣味はゲームをすることです.
名古屋大学 情報学部
名前
藤枝佑喜
学年
B4
名前の読み
Yuki Fujieda
人とくだらない話をするのが好きなので,対話システムの分野で面白いことができないかなと思ってこの研究室を志望しました.
趣味は謎解きとボードゲームと最近金欠で行けてないBAR巡りです.書き出してみるとやってる最中に雑談するような趣味ばっかだななんて思いました.ただし,知らない人との会話は好きですけど得意ではないので人見知りです.
名古屋大学 情報学部
名前
湯浅令子
学年
B3(見習い)
名前の読み
Reiko Yuasa
言葉や言語が好きで,システムが言葉を自在に操る未来を想像したときにとても夢のある分野だと思い,対話システム研究に興味を持ちました. 趣味は小説.読むのも好きですが書くのも好きです.未完成の長編がスマホにたくさん眠っています.

卒業生

名前
岡村和於
学年
2021年度学士課程卒業生
名前の読み
Nao Okamura
名前
城間秀樹
学年
2022年度修士課程卒業生
名前の読み
Hideki Shiroma
名前
堀内颯太
学年
2022年度修士課程卒業生
名前の読み
Sota Horiuchi