対話は人間にとって基本的なメディアです.コンピュータと人間が対話によって意思疎通ができるようになれば,コンピュータと人間との共同作業の質は飛躍的に高まるでしょう.東中研究室では,そのような対話システムを実現し,コンピュータと人間のありかたを変えることを目指します.
研究プロジェクト

タスク指向型
対話システム
システムを構成するあらゆる機能の融合によって,確実に目的を達成できるシステムの実現を目指しています.

共同作業型
対話システム
コンピュータと人間が対話によって意思疎通できるようになるため,対話を通して共同作業を行えるシステムを構築しています.

人間の対話能力拡張
人間の対話能力を拡張し,仮想のアバターを介して,人間だけでは実現できないコミュニケーションを対話可能なシステムの構築に取り組んでいます.
最新のブログ投稿
- JSAI2025で3件の発表を行いました大阪国際会議場で 2025年5月27 ~ 30日 に開催された第39回 人工知能学会全国大会(JSAI2025)にて,大橋(D3),姜(D1),藤枝(M2)の3名が参加・発表しました. 基本情報 JS… 続きを読む JSAI2025で3件の発表を行いました
- SemDial2025に2件の論文が採択されましたD2の銭本とM1の津田の論文が,対話の意味論や語用論に関する国際ワークショップ The 29th Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogu… 続きを読む SemDial2025に2件の論文が採択されました
- SIGDIAL 2025 に4件の論文が採択されました研究員の GUO と D1 の姜の論文が,談話と対話に関する国際会議 The 26th Annual Meeting of the Special Interest Group on Discours… 続きを読む SIGDIAL 2025 に4件の論文が採択されました
- IROS 2025 に1件の論文が採択されました望月(2024年度修士課程卒業)が投稿した論文が,知的ロボット分野における主要国際会議 The 2025 IEEE/RSJ International Conference on Intelligen… 続きを読む IROS 2025 に1件の論文が採択されました
- INTERSPEECH 2025 に1件の論文が採択されましたD3 大橋の論文が,音声処理分野における主要国際会議 The 26th Interspeech Conference (INTERSPEECH 2025) に採択されました.全二重(Full-dupl… 続きを読む INTERSPEECH 2025 に1件の論文が採択されました